釣り場紹介

HOME | 釣り場紹介

    

 

神津島

伊豆諸島の有人島としては最も西にある。ひょうたん型をしており天上山(標高571m)を中心とした北部と秩父山のある南部とに大きく分けられる。
天上山には火口原があり、ここに、「表砂漠」「裏砂漠」と呼ばれる砂地がある。頂上が平坦で高度もあまり高くないにもかかわらず、本州では2000m級の高山に生育しているような高山植物も見られる山である。天上山は838年(承和5年)に大規模な噴火をしたことが『続日本後紀』の記録などから明らかになっている。
南部と北部の間の西側の前浜沿いに主な集落がある。島の他の地域には字滝川、字高処山のように字があるが、この地域には字も町名も指定されていない。
御蔵島や青ヶ島など伊豆諸島には断崖絶壁に囲まれた島が多い中、神津島は比較的平坦で砂浜海岸が多い。また近海を黒潮が流れており、観光事業は発足していないが、マッコウクジラなどの鯨類もいる。
 

恩馳島(おんばせじま)

神津島の西南西にある無人島。面積は0.04km2。標高36m。アシカ島の別名もあり、古くから黒曜石を産する。漁師が時化に遭ったときは、この島に避難して、神津島に帰郷の思いを馳せていたことからこの島の名前がついたとされる。

 祇苗島(ただなえじま)

「陸の祇苗島」と「沖の祇苗島」の二つの島からなる。沖の祇苗島には明確な巨大化を示すシマヘビの島嶼個体群が生息しているため、蛇島とも言われる。


アオダイ ヒメダイの高級五目からカンパチヒラマサの大型青物
モロコ マハタ カンナギと言った根魚系も数多く生息。 


 銭州

銭州名物の泳がせカンパチ釣りはアングラーの登竜門!カンパチから始まり特大monster級の魚も点在します。
神津島の南西36kmに位置し、伊豆諸島中では最西端に位置する。水深200m以浅の広い大陸棚上から切り立つ岩礁群で、大きく分けて3つの岩礁群から構成される。北から「ダルマ」岩礁群、その南西2.3kmには「ヒラッタイ」岩礁群、その南200mには「ネープルス」岩礁群がある。この中で中心となるのは「ネープルス」岩礁群の「大根」(11m)である。周辺は好漁場のため非常に古くから知られていたようである。銭洲の由来も、魚が非常に捕れ、漁師が行けば「銭になる」ためだと言われている。


「ダルマ」岩礁群 - 外ダルマ (5m)、内ダルマ (6m)
「ヒラッタイ」岩礁群 - 外ヒラッタイ (4m)、中ヒラッタイ、内ヒラッタイ、エビ根
「ネープルス」岩礁群 - 大根 (11m)、石山根、カド、マンナカ、ソト
周辺は好漁場としてよく知られている。特に釣り人のあいだでは有名で、漁船で銭洲に上陸して、釣りを楽しむ者もいる。また、スキューバダイビングのポイントとしても知られている。GPSを利用した測量による地殻変動の調査が行われている。


シマアジ、カンパチ、マダイ、メジナ、ヒラマサ
 
モロコ、ウメイロ 、アオダイ、オナガダイ、
 
巨大カンパチ、巨大イシナギ、カンナギ
 
イサキ 、ヒメダイ 


 

 イナンバ

日帰りで行ける最南端の島!銭洲より遠い石廊崎の南南東約120kmにあります。絶海に聳え立つ孤島藺灘波は残された最後の秘境のとまでいわれた釣り場です。
1500mの深海から一気に突き出した藺灘波は標高75メ-トル.一年中激しい黒潮に洗われています。そのため潮の流れに守られ鍛え上げられた魚達は引き味も強く魚種も豊富です。キハダマグロ ビンチョウ カツオ アオダイ メダイと言った青物の宝庫。


藺灘波島は、御蔵島の南西約35キロメートルの海上に位置する無人島である。地形的には水深1,600から1,800メートルの御蔵海盆からそびえている孤立した突岩である。黒潮の流れの直中にあり、島の周辺の海は魚が豊富に生息するため、釣り師やダイバーにとっては憧れの島となっている。しかし、周囲が深い海であり、魚が居着くことのできる場所が少ないため、一度乱獲にあうとしばらく何も釣れないという。


シマアジ、カンパチ、ヒラマサ、モロコ
 
青ダイ、ウメイロ、メダイ、カンナギ
 
キンメ、カジキマグロ、キハダ
 
ビンチョマグロ等